発達障害の家庭療育のメリット
2018-03-19 更新

はじめに
脳の機能的障害が原因であると考えられている発達障害。発達障害を抱える子供たちが健やかに育ち、将来自立していくためには、できるだけ早くから療育を始めることがとても重要であると考えられています。ここでは家庭で行う「家庭療育」のメリットについて詳しく説明していきます。

療育とはなにか?
「療育」というのは、医療、訓練、教育、福祉などの面から、障害を抱える子供たちをサポートする総合的な取り組みのことを指します。
発達障害を抱える子供たちの可能性をできる限り広げ、自立して生活ができるようにすることを目指し、さまざまなアプローチをしていきます。
自閉症や多動症などの発達障害をもつ子供たちの多くは、落ち着きがない、集団行動ができない、集中力が続かないといったことが原因で、さまざまな問題を抱えながら生活をしています。
周りの子供たちができていることが、自分だけは上手くできず、劣等感を感じてしまうケースも少なくありません。できるだけ早い段階で発達障害の症状に気づき、その子供の個性や障害に応じた療育をはじめることは、子供の抱える問題を解決し、社会生活における適応力を高めるのに効果的だと言われています。
家庭療育のメリットについて
発達障害の子供に療育を行う際に最も大切なことは、「継続する」ということです。発達障害は100人いたら100通りの症状があると言われていて、それぞれの子供に合った療育を行います。残念ながら短期間で劇的に効果が出る療育は存在せず、小さな一歩を積み重ねながら毎日継続することが大切です。
そこで重要になるのが、家庭での療育です。子供が最もリラックスできる家庭で、両親と一緒に行うことが毎日続ける療育には最適です。
家庭療育を行うために、両親は言葉がけや褒め方、コミュニケーションの取り方などを専門家から学びます。週に何度か療育教室へ通いながら、家庭でも療育を行います。家庭療育の一番のメリットは、両親が子供の得意なことや不得意なことを明確に知ることができるということ。発達障害の子供を持つ親は、どうしても子供のできないこと、苦手なことに注目してしまいがちです。家庭療育を通して子供と一緒に課題に取り組むことで、できないことだけでなく、できるようになったことを知ることができ、子供への理解が深まっていきます。
子供にとっても、親と一緒になって療育に取り組むということは、療育教室では得られない安心感があるはずです。親子で課題に取り組みクリアして行くことで、喜びを共に感じることができるのも家庭療育の魅力だと言えるでしょう。
コラムメニュー
発達障害の特徴
発達障害の原因
発達障害は遺伝するの?
発達検査の方法や診断結果
自閉症の特徴
自閉症への対応と治療方法
アスペルガー症候群の特徴
アスペルガー症候群への対応と治療
多動性障害ADHDの特徴
多動性障害ADHDへの対応と治療
学習障害(LD)の特徴
学習障害(LD)への対応と治療方法
発達障害の療育の種類と内容
発達障害の家庭療育のメリット
発達障害の支援のポイントまとめ
発達障害から起こる二次障害
障害者手帳の取得について
発達障害児の進路
発達障害児の就学先決定までの流れ
言葉の遅れへの療育のポイント
発達障害と感覚の問題
発達障害とワーキングメモリー
発達障害と自己肯定感
ペアレントトレーニングとは
発達障害と脳












脳機能の障害とは?
原始反射の残存
脳の機能分化
脳のコントロール機能の持続法
脳の混線状態
感覚統合あそび